今はもう平常通りですが、コロナの影響でクラスレッスンは組まないレッスンになっていた時期がありました。相手と組まない、ということはずっと両手が空いていますので他のクラスよりフリーアームの練習になります。生徒さん達はアームの形や出すタイミングはかなり気にして ...
もっと読む
ダンス教師とインボイス
あっという間に10月ですね。10月からはじまるインボイス制度。ダンスの先生の中にも影響がある人、あまりない人、様々かと思います。ちなみに僕は現時点では影響があまりない、、、はずです。制度の是非については色々と言われていますが今回は触れませんので、興味のあ ...
もっと読む
あばらをしまうのにオススメの方法
ラテン、スタンダードどちらでもあばらの位置はとても重要です。レッスンでもあばらをしまってと指導される機会は少なくないと思います。あばらをしまうと相対的に肩甲骨は少し前となります。肩甲骨、背中、アームのポジションがやや前となることで相手と組んだ時に良いコネ ...
もっと読む
間違って違う種目を踊っても予選を通過する話
生徒さんから「競技会でチャチャチャの曲が流れているのに、ルンバを踊ってたカップルがいたのよ。しかもその人達、入賞したの!」という話を聞きました。「え~!なんで?!」「審査員は何を見てるんだ?」と思った人も多いと思います。実はコレ、競技のルールに乗っ取り正 ...
もっと読む
続・社交ダンスに筋トレは必要か!?
前回はパーティーで楽しんで踊る場合に筋トレは必要ないと思うという記事でした。今回は競技選手についてみていきましょう。プロダンサーの中にも「アスリートなんだから筋トレは絶対必要!」派の人と「ダンスで使う筋肉はダンスでつけるべき!」派の人と両方いますね。とは ...
もっと読む