前回の記事はこちらから社交ダンスのプロになる為には?!その①社交ダンスのプロになる為には?!その②
今までの話を簡単にまとめると、自分が選手として活躍するプロダンサーという面と、ダンスを教えるプロのティーチャーとしての面は全く異なるということです。 ...
もっと読む
社交ダンスは呼吸が大事!ーリライト記事ー
これは2018年に書いた記事のリライトなのですが、、、2020年は呼吸について考えさせられましたね。海外では「呼吸は神に与えられた権利」と主張しマスク着用に反発する人も。確かに深呼吸する機会は減ったね。また、呼吸と言えば鬼滅の刃。呼吸法で身体能力が上がる ...
もっと読む
踊る時、力は入れる?抜く?
踊っている際に「もっと力を抜いて!固まっているよ!」と指摘されたことはありませんか?なるほど!脱力が大切なのね!と力を抜いて練習していると「体がふにゃふにゃしてるなぁ。もっと力を入れて!」と言われたり、、、一体どうすれば良いの?!何が正解なの?!と多くの ...
もっと読む
レッスンは内容よりも伝え方が大切?!
生徒さんにダンスを教えるときには大きく二つのことを考えています。一つ目はダンスが良くなる為にどのような点を改善する必要があるのか。二つ目はどのよう伝えれば理解してもらえるか、ということです。一つ目はダンスの技術的なこと。二つ目はそれを伝達する方法。どのよ ...
もっと読む
レッスンで注意されることが多すぎる時の対処法
社交ダンスは同時に複数のことをこなす必要があります。「音楽に合わせて」「自分自身の動きを」「相手と一緒に踊る」というように、音楽、自分、相手の3つを協調させていく必要があります。例えばあるステップを教わった時、少なくても自分自身のステップ、音楽のタイミン ...
もっと読む