「麻戸君、ホールドする時は左右が非対称にね。左肘は横のイメージだけど、右肘はもっと前だよ」先生に習い始めた時にこのことを教わったのだけど、最初は信じられなかった笑それまでは両肘は横に思いっきり張ってと習ってきたからね。だって上手いダンサーの両肘はビシッと ...
もっと読む
離れていてもリード&フォローはある
スタンダードは常に相手と物理的にコンタクトを取って踊るのに対し、ラテンは離れて踊ることもあります。離れて踊れるから自由でラテンの方が好き!という声もよく聞きますね僕もダンスをはじめたばかりの頃はスタンダードは窮屈で制限が多い、でもラテンは好き勝手踊れるか ...
もっと読む
音楽にあっていれば勝てるのに
競技会の結果に大きな影響を与えるのは1、ミュージカリティー(音楽性)2、ポスチャー(姿勢)3、ムーブメント(動き)と言われています。アマチュア選手の中には動きと姿勢がなかなか良い、でもカウントを外してしまう、、、という選手がいます。「音楽があっていれば勝 ...
もっと読む
パートナーはライバルでもある
スポーツ選手のインタビューでよくある「あなたのライバルは?」という質問。様々な答えが返ってくるので面白いですね。具体的なライバルの選手名を上げる方もいれば、自分自身と答える方もいます。競技ダンスにおいても、実力やキャリアが近いライバルカップルというものは ...
もっと読む
社交ダンスは女性が主役?!その①
ダンスは女性が主役です。でも男性がリードするんでしょ?本当かなぁ、、、と思う人もいるかもしれませんね。しかしステップ構成に注目すると一目瞭然です。ラテンのステップで考えてみましょう。女性は移動や回転が多いのに対し、男性はその場での体重移動が中心となってい ...
もっと読む