過去に書いた社交ダンスのプロになる為にはシリーズ。少し時代も変わってきたのでリライトしたいと思います。
社交ダンスのプロになる方法、、、そもそも社交ダンスのプロの定義が非常に曖昧になっています。ここでは一般的にプロと認識されているケースについて説明します。
この級というものがダンスの実力の目安のようなものと考えられていましたが、時代と共に級の価値も変化しているように思えます。競技団体の増加、選手数の減少、、、級だけでは判断が難しいかなと思います。
本当は全国ランキングのようなものがあればプロスポーツとしては分かりやすいのですが、今ダンス界はいくつかの団体に分かれているので難しそうです。
競技会に出場し賞金を稼ぐ、という方法では生活することが不可能であり、その点においてはプロ選手として得られる報酬は非常に低いと言わざるを得ません。一般の方が思い描くプロ、賞金や年俸で生活してダンスの練習のみをしている、という選手は一人もいないというのが現状です。
とりあえずここまでの話をまとめると、
・プレイヤーとしてのプロになるには「プロ競技会にエントリーして出場する」
これでオッケーです。
社交ダンスのプロになる方法、、、そもそも社交ダンスのプロの定義が非常に曖昧になっています。ここでは一般的にプロと認識されているケースについて説明します。
競技会のプロ部門にエントリーし出場する。それでプロ選手となります。実は何の資格も必要ありません。他には必要なものはありません。プロテストなどはないのでメジャースポーツのプロとは大きく違います。プロになるだけなら簡単ですね笑
プロ選手にもアマチュア選手同様A〜Nまでの級があり、基本的にはN級からスタートし勝ち上がることで自分の級を上げていくこととなります。アマチュアの級があると持ち級に応じてC級やB級からスタートすることも可能です。そこは自分で選択することができます。
僕らの場合はアマチュアA級を持っていたので確か(記憶が定かでないけど)プロC級からスタートできると言われましたが、一つつキャリアを積み重ねたかったのでN級からのスタートを選択しました。
僕らの場合はアマチュアA級を持っていたので確か(記憶が定かでないけど)プロC級からスタートできると言われましたが、一つつキャリアを積み重ねたかったのでN級からのスタートを選択しました。
この級というものがダンスの実力の目安のようなものと考えられていましたが、時代と共に級の価値も変化しているように思えます。競技団体の増加、選手数の減少、、、級だけでは判断が難しいかなと思います。
本当は全国ランキングのようなものがあればプロスポーツとしては分かりやすいのですが、今ダンス界はいくつかの団体に分かれているので難しそうです。
さてダンスはマイナースポーツなので賞金がとても低いです。Aクラスの決勝に入賞してもエントリー料、ヘアセット料など準備にかかる経費を入れると赤字になる場合もあります。多くの試合では、大会要綱に賞金額自体が記載されていないというのが現状です。
もちろん賞金だけではプロ選手として生活していけないので、自分の生徒にレッスンをしたり、他の仕事をして、収入源を他で確保し生活しています。
競技会に出場し賞金を稼ぐ、という方法では生活することが不可能であり、その点においてはプロ選手として得られる報酬は非常に低いと言わざるを得ません。一般の方が思い描くプロ、賞金や年俸で生活してダンスの練習のみをしている、という選手は一人もいないというのが現状です。
プロダンサーの多くが、自分がプレイヤーとして活躍するプロ、他人にダンスを教えるレッスンプロとして両方の面を持っています。
とりあえずここまでの話をまとめると、
・プレイヤーとしてのプロになるには「プロ競技会にエントリーして出場する」
これでオッケーです。
次回はレッスンプロについてお話します。
↓これは数年前の記事
社交ダンスのプロになる為には?!その③
社交ダンスのプロになる為には?!その④
社交ダンスのプロになる為には?!その⑤
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら
↓これは数年前の記事
社交ダンスのプロになる為には?!その③
社交ダンスのプロになる為には?!その④
社交ダンスのプロになる為には?!その⑤
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら
コメント