キレイに踊りたい!と、思ったときに工夫する項目の中にアームワーク(腕の出し方・しまい方)があると思います。そもそも踊っている時にどうすればよいか分からない、という方が多いかもしれません。
基本的にはボディと連動して動きますが、ボディの動かし方が分からなかったり、どうしたら良いのか迷うことも多いと思います。アームについては過去にも色々書いていますが超シンプルに考えると
・アームを出す
・アームを止める
・アームをしまう
と分類できます。今日注目してほしいのは3つ目のしまうタイミングです。アームを伸ばすところは割と意識していても、しまうときは意識がなくなりがち・・・。
実は腕って結構重たいです。調べてみたところ平均で片腕で体重の6%、体重50kgなら片腕3kgあるそうです。
左右で6kgあるのに変なところに置いていたら、自分の動きの邪魔になってしまいますよね。例えば回転!遠心力もかかるので、しまっておいたほうが回りやすいです。
また、腕を伸ばすのには時間がかかります。腕をのばしてラインを作りたいカウントの前には腕をしまっておかないといけません。なんとなく出しっぱなしにしておいて、それから急にカッコいい形を作ろうと思っても間に合わないのです。
ヨーロッパやアメリカのダンサーは日本人に比べて、体格がよく、手足が長いことが多いからか、腕や脚の動かし方がしっかり計算されている人が多い気がします。そしてこれは近年アジアでダンス界をリードしている中国のダンサーにも同様のことが言えると思います。体格は日本人と違わないのに、アームの動きはかなり計算されちるように見えます。
長い手足は処理を間違えば動きの邪魔に、しかし上手く使えばすごい武器になります。例え手足は長くなくても、せめて邪魔にならないように計算してキレイにしていきたいなと思います。
みなさんも、出すときだけでなく、アームのしまうタイミングも計算してみてね!ちょっと動きやすくなるはず!
ヨーロッパやアメリカのダンサーは日本人に比べて、体格がよく、手足が長いことが多いからか、腕や脚の動かし方がしっかり計算されている人が多い気がします。そしてこれは近年アジアでダンス界をリードしている中国のダンサーにも同様のことが言えると思います。体格は日本人と違わないのに、アームの動きはかなり計算されちるように見えます。
長い手足は処理を間違えば動きの邪魔に、しかし上手く使えばすごい武器になります。例え手足は長くなくても、せめて邪魔にならないように計算してキレイにしていきたいなと思います。
みなさんも、出すときだけでなく、アームのしまうタイミングも計算してみてね!ちょっと動きやすくなるはず!
アーム・手の使い方関連
クリックお願いします!!

社交ダンスランキング
神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
コメント