コロナ禍で良かった点は色々なダンサーがYouTubeなどでオンラインレッスンに進出してきたことですね。各ダンサーがどのように考えているのか、ということに気軽に触れることができます。
例えばルンバウォーク一つ見ても、先生によって微妙に違う?と感じることは多いんじゃないかな。


僕らもメインの日本人のコーチ、スポットで習う外国人の先生、いつも習ってる外国人の先生、それぞれ違うように感じることがあります。もちろん共通点もたくさんあるけど。混乱せずに理解を深める為に押さえておくと良いことが何点かあります。


・同じ先生に受けてもレベルによってレッスン内容は変わる

これは自分のレベルによって教われる内容が変わることから起きます。最初はこう、それができたらこう、、、というように段階を踏んでいくので当然内容も変わります。オンラインレッスンや団体レッスンでもそうですが、先生がどのようなレベルに向けて話しているかによって内容は異なってきます。


例えばルンバウォーク、ステップした時の体重の位置は?初心者のうちはステップした瞬間に100%乗っちゃった方が良い。初めの頃は自分の体重がどちらにあるか分からなくなりがちだからね。でも上達してくると、出した瞬間には乗り切らず、両脚の中間の位置のボディを使い続ける、、というように変わってきたりする。


すぐに体重を「のせる」、「のせない」。逆のことなんだけど、段階によって異なるという例ですね。


・コーチによって違うこともある
大まかにはどの先生も同じなんだけど、相容れない部分はやはりあります(笑)まぁみんな同じだとつまらないからね。チャンピオンのやり方が自分に合うとは限らないので、自分に合うやり方を研究していくと良いかな。


例えばルンバウォークの時に骨盤が揺れるタイミング。体重移動に応じて振れる、この点は共通ですが、揺れるスピードを遅らせ気味にする人もいたり、これは好みかなぁ。


僕が大切だと思うのは絶対にこれ!と考えるのではなく、色々なやり方を知り、認め、その上で選択していくことだと思います。一見違うと思っていたものが実は同じだった、、ということも少なくないし、本当に違うことも多いけどね(笑)


今は色々な情報が手に入りやすくなっているので、たくさん集めて整理してみると良いかなと思います。




こちらもどうぞ
同じことを注意されていたのに、ある日はっと分かるのはなぜ?
同じレッスンを受けていても解釈が異なる?
外国人コーチャーのレッスンあるある



クリックお願いします!

社交ダンスランキング




神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club

麻戸 洋輔・中村 綾


Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら



麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら


レッスンのご予約はこちら



社交ダンスランキング