踊ってる最中に自分のパートナーの音楽が外れた!さてさてどうしましょ。特にフォローする側は困りますよね。リードする側が音楽を外してしまっては、、、、これは、競技会かパーティーかによって対処法も異なってくると思います。
競技会の場合、大きく分けて選択肢は二つ、、、外れた音楽で踊り続けるか? or 無理矢理にでも止めて仕切り直すか?
リードする相手を無理矢理止めるというのは、リード&フォローという観点では良くないですね。どんな時でも女性は男性についていくべき、、、と考える方もいるでしょう。しかし、外れた音楽で踊り続けた場合、点数は入らない、つまり0点です。(他のカップルも音楽を外している場合は別(笑))
競技会で勝ち上がるという目的を考慮するならば、個人的にはリード&フォローというルールに反してでも音楽に合わせなおした方が良いと思います。少しでも勝算の高い選択をした方が良いでしょう。
この場合もあからさまに止まって仕切りなおすのは最終手段にしましょう。理想はタイミングを少し長めにとるなど工夫し、徐々に正しいリズム戻せることができれば一番良いかなと思います。
さてパーティーの場合は?競技会とパーティー違いは目的にあると思います。競技会は「競技」なので勝ち上がることを目的なので、勝率を上がる方法を考えることが大切です。対してパーティは競うわけではないので、場の雰囲気、お相手とのダンス、音楽などを共に楽しむことが主なのかなと思います。
そう考えると、パーティーの場合も無理矢理止めるという選択肢はあまりオススメではありません。
無理矢理止めると、ちょっと感じの悪い人、、、と思われてしまう可能性があります。
さりげなーくタイミングを引っ張ったり、早めたりして、正しいリズムに少しずつ修正していくのが良いでしょう。ただこの方法も限界がありますので、ある程度の妥協は必要となります。
そう考えると、パーティーの場合も無理矢理止めるという選択肢はあまりオススメではありません。
無理矢理止めると、ちょっと感じの悪い人、、、と思われてしまう可能性があります。
さりげなーくタイミングを引っ張ったり、早めたりして、正しいリズムに少しずつ修正していくのが良いでしょう。ただこの方法も限界がありますので、ある程度の妥協は必要となります。
音楽に全く合っていない状態で動くのって凄い気持ち悪いんだよね、、、、ただ、ダンスパーティーではお相手との音楽の共有、すり合わせも目的の一つともいえるので、ある程度の妥協は仕方ないと思います。
ただ、踊っているうちに正しいリズムに戻ってくるというケースも少なくないので、限度はありますが自分でできる範囲で調整できると良いですね。そもそも外れないのがベストだけどねー!
ただ、踊っているうちに正しいリズムに戻ってくるというケースも少なくないので、限度はありますが自分でできる範囲で調整できると良いですね。そもそも外れないのがベストだけどねー!
クリックお願いします

社交ダンスランキング
こちらも見てね!
神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
コメント