ダイナミックなダンスを踊る為には「大きな歩幅で踊れる」というスキルが必要です。最近はラテンでも以前に比べると移動していくスタイルになりつつありますが、特にスタンダードにおいてはスイングの幅と移動距離に相関性があるためより重要です。
歩幅を広げるためには、「次の足を準備する」ことが大切だと思います。そんなの知ってるよ!という人が多いと思いますが、大切なのはその「準備」の仕方、つまりどうやって準備するかという事です。
スローカウントで前進ウォークの練習をするとしましょう。最初に前に出す足、ここでは右足ということにします。簡単にレベル分けしてみます。
レベル1 スローカウントの音に合わせて、ヒールが地面につくことができる
レベル2 レベル1+後ろの足(ここでは左足)を右足の隣まで引き寄せることができる
レベル3 レベル1+後ろの足(左足)を引き寄せて、右足よりも前へだすことができる(体重はまだのせずに)
準備ができている、というのはレベル2以降のお話になりますが、レベル2とレベル3では左足の位置が違います。この左足の準備の位置の差がそのまま歩幅の差になります。
準備が大事!と知っていてもどのようにして準備するか、足をどれくらい前に出すのか、と言ったところの認識の差が準備の質の差になります。その質を高めていくのが大事ですね!
自分よりも上手い人は、自分が知っていることを当然実行していますが、その程度が桁違いだったりします。
例えばナチュラルターンでも
「えっ、そんなに(早くor大きくor強くorキレイに)やるの?!」という差を見せつけられます。
上手い人は、自分の知っている動作を「どれくらい」やっているのかにも注目してみるとおもしろいし、参考にやると思います!
クリックお願いします↓

社交ダンスランキング
テクニック系?の記事はこちら
ピボットは難しい~できるまでに意識したこと~
向い合せで踊るとき、どこを相手に向ける?ステップの軌道を書いてみよう!
神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
歩幅を広げるためには、「次の足を準備する」ことが大切だと思います。そんなの知ってるよ!という人が多いと思いますが、大切なのはその「準備」の仕方、つまりどうやって準備するかという事です。
スローカウントで前進ウォークの練習をするとしましょう。最初に前に出す足、ここでは右足ということにします。簡単にレベル分けしてみます。
レベル1 スローカウントの音に合わせて、ヒールが地面につくことができる
レベル2 レベル1+後ろの足(ここでは左足)を右足の隣まで引き寄せることができる
レベル3 レベル1+後ろの足(左足)を引き寄せて、右足よりも前へだすことができる(体重はまだのせずに)
準備ができている、というのはレベル2以降のお話になりますが、レベル2とレベル3では左足の位置が違います。この左足の準備の位置の差がそのまま歩幅の差になります。
準備が大事!と知っていてもどのようにして準備するか、足をどれくらい前に出すのか、と言ったところの認識の差が準備の質の差になります。その質を高めていくのが大事ですね!
自分よりも上手い人は、自分が知っていることを当然実行していますが、その程度が桁違いだったりします。
例えばナチュラルターンでも
「えっ、そんなに(早くor大きくor強くorキレイに)やるの?!」という差を見せつけられます。
上手い人は、自分の知っている動作を「どれくらい」やっているのかにも注目してみるとおもしろいし、参考にやると思います!
クリックお願いします↓

社交ダンスランキング
テクニック系?の記事はこちら
ピボットは難しい~できるまでに意識したこと~
向い合せで踊るとき、どこを相手に向ける?ステップの軌道を書いてみよう!
神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
コメント