「パーティーダンスでは相手の動きを感じて動くのでリード&フォローが大切。でも競技会のカップルは予めステップを決めて踊っているんでしょ?だから競技に出ている人はリードがないのよね。」


生徒さんに言われたことがありますが、、、うーん、、、それはたまたまその人がリードが伝わらなかっただけでは?とりあえずその生徒さんには、どんな些細なリードでも感じとってあげるのが良いフォロワーなので、こういう部分を改善してみては?と提案した記憶があります。


ただ実際に競技会の場合はリード&フォローよりもシェイプ、動きの大きさを意識した方が成績に結び付きやすいのも事実。確かに競技選手の中にはそちらに比重をおいている人も多いです。ただ上達してくると、より大きなパワー、シェイプ、スピードを利用した表現が必要になり、そこにはリード&フォローが不可欠となってきます。


競技に出ている選手はリード&フォローが必要ないのか?もちろんステップの順番はある程度決めてあります。レベルによりますが自分の、そして相手のステップのシャドーもすることができますので、音楽があればリード&フォローがなくてもステップをこなすことは可能です。


ただ、競技会で踊る時も一歩をちゃんとリードし、そのリードを受けてエネルギーを生み出していく、、、その二人の掛け合いがより高いエネルギーを生み出していきます。ダンサーのレベルが高ければリードとフォローのクオリティが安定してきますので、一見いつも同じように同じステップを踊っているように見えるのです。


競技会やデモンストレーションではステップを決めて踊るから楽だけど、パーティーダンスはステップが決まっていなくリード&フォローで踊るから大変、、、という人がいるけどそれは競技やダンスパーティーへの理解不足かも。競技会やデモでも、ステップを決めた上でリード&フォローを利用して踊らないと良いパフォーマンスとならないでしょう。


当然ですがデモのイントロのようなステップにもリード、フォローがあります。振り付けを覚え、その上でちゃんとリード&フォローがあるということです。


競技会では世界のトップダンサーをみると予選から決勝まで使用ステップは同じ。でも毎回違ってみえて、あらかじめかかる音楽が分かっていたかのようにしっかり合わせてくる。ここを合わせるにはやはりリード&フォローは不可欠です。


ただし、振り付けがきまっているとリード&フォローがなくともある程度成り立ってしまうのも事実ではあります。競技でもデモでも常に一緒に踊る意識は大切ですね。



↓クリックお願いします!!

社交ダンスランキング




こちらもどうぞ
相手に集中する練習
競技ダンサーとパーティーダンサーは仲が悪い!?
離れていてもリード&フォローはある



神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club

麻戸 洋輔・中村 綾


Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら



麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら


レッスンのご予約はこちら



社交ダンスランキング