ダンスを習っているとレベルは違っても音楽の話になることは少なくないと思います。初心者の頃はリズムに合わせて動くのも大変ですよね。ダンス部に入ったばかりの頃は、みんなで必死にカウントを数えながら踊っていた記憶があります。
プロになった後ももちろん音楽の話とは切り離せず「もっとリズムを聞け」「歌うように踊るんだ。ボーカルを聞け」「メロディーを聞いて柔らかく踊れ」「鳴っている楽器の音を聞き分けろ。その中で好きな音を表現してみろ」とか、色々な先生が様々なアプローチで掘り下げてくる。
競技会でも音楽を外しているカップルには点数が入らないはずなので、社交ダンスにおいて音楽の重要度が高いということは共通の認識としてあるかなと思います。
しかし!ここで衝撃的な事実が!!、、、、実は社交ダンスは音楽がなくても踊れます。
えー!そうだったのか!初めて知った!!ホントに?!と思う人だけでなく、何だか心あたりがある人も多いんじゃないかな。
社交ダンスはリード&フォローというルールがあり、これに基づいて動いています。男性の良いリードに対して女性が素晴らしい動きで応えれば、それはもうダンスといえるのではないでしょうか?スゴイダンサーが無音で練習していると、そこに音楽が見えることがあります。とまぁこれはトップレベルの話なのでおいておくね。
さてレベルは違えど、同様にリード&フォローである程度踊れる、、、踊れてしまうということが逆に問題になることも。例えば男性のリードを聞かなきゃ!と思うあまり、音楽を全く聴いていないということはしばしばあります。
生徒さんと踊り終わった後に
僕「さっきの曲、好きなんですよね~」
生徒さん「え?どんな音楽だったか全く記憶にないです(笑)」
僕「、、、、」
リードする側にも問題が起こることがあります。音楽のリズムは基本一定です。なので最初にテンポをつかめさえすれば、体内時計がかなり狂ってる人でもない限り、大きく外れることはないです。
で、意外と多いのが最初だけ音楽を聞いて後は全然聞いていないという人。そんなやつおらんやろ~!と思うかもしれませんが、音楽を外してしまうという方の多くはこのパターンだったりします。音楽がとれないのではなく、聞いていないだけの人って割と多いような気がする。
でも音楽聞かなくて踊れるんだし、問題ないんじゃない?いやいやそこは聞いていきましょう。なぜなら音楽にはパワーが、エネルギーがある。落ち込んでいる時に好きな曲を聞いて元気が出たり、気持ちが不安定な時にやさしい曲を聞いて落ち着かせたり。音楽には人間の気持ちや身体を動かすエネルギーを持っています。
音楽からパワーを貰ってダンスに変えていければ、ダンスがよりよくなるのは簡単に想像できます。世間でいう「ノリ」の正体なのかもしれません。音楽を自分の味方にして踊っていきましょう!
クリックお願いします!!

社交ダンスランキング
神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
プロになった後ももちろん音楽の話とは切り離せず「もっとリズムを聞け」「歌うように踊るんだ。ボーカルを聞け」「メロディーを聞いて柔らかく踊れ」「鳴っている楽器の音を聞き分けろ。その中で好きな音を表現してみろ」とか、色々な先生が様々なアプローチで掘り下げてくる。
競技会でも音楽を外しているカップルには点数が入らないはずなので、社交ダンスにおいて音楽の重要度が高いということは共通の認識としてあるかなと思います。
しかし!ここで衝撃的な事実が!!、、、、実は社交ダンスは音楽がなくても踊れます。
えー!そうだったのか!初めて知った!!ホントに?!と思う人だけでなく、何だか心あたりがある人も多いんじゃないかな。
社交ダンスはリード&フォローというルールがあり、これに基づいて動いています。男性の良いリードに対して女性が素晴らしい動きで応えれば、それはもうダンスといえるのではないでしょうか?スゴイダンサーが無音で練習していると、そこに音楽が見えることがあります。とまぁこれはトップレベルの話なのでおいておくね。
さてレベルは違えど、同様にリード&フォローである程度踊れる、、、踊れてしまうということが逆に問題になることも。例えば男性のリードを聞かなきゃ!と思うあまり、音楽を全く聴いていないということはしばしばあります。
生徒さんと踊り終わった後に
僕「さっきの曲、好きなんですよね~」
生徒さん「え?どんな音楽だったか全く記憶にないです(笑)」
僕「、、、、」
リードする側にも問題が起こることがあります。音楽のリズムは基本一定です。なので最初にテンポをつかめさえすれば、体内時計がかなり狂ってる人でもない限り、大きく外れることはないです。
で、意外と多いのが最初だけ音楽を聞いて後は全然聞いていないという人。そんなやつおらんやろ~!と思うかもしれませんが、音楽を外してしまうという方の多くはこのパターンだったりします。音楽がとれないのではなく、聞いていないだけの人って割と多いような気がする。
でも音楽聞かなくて踊れるんだし、問題ないんじゃない?いやいやそこは聞いていきましょう。なぜなら音楽にはパワーが、エネルギーがある。落ち込んでいる時に好きな曲を聞いて元気が出たり、気持ちが不安定な時にやさしい曲を聞いて落ち着かせたり。音楽には人間の気持ちや身体を動かすエネルギーを持っています。
音楽からパワーを貰ってダンスに変えていければ、ダンスがよりよくなるのは簡単に想像できます。世間でいう「ノリ」の正体なのかもしれません。音楽を自分の味方にして踊っていきましょう!
クリックお願いします!!

社交ダンスランキング
神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club
麻戸 洋輔・中村 綾
Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら
麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら
レッスンのご予約はこちら

社交ダンスランキング
コメント
コメント一覧 (3)
しかしながら、老眼気味の当方には、小さい文字とおしゃれな色合いの文字色がちと厳しいのです~💧
少し目に優しく読みやすくご検討くださると大変嬉しいです。
音楽で思わず身体が動いちゃった‼️が本来のダンスですよね☺️本末転倒にならないでダンスを教えるのはご苦労が多いと思います。頑張って下さい。
nekowanko0301
が
しました
貴重なご意見ありがとうございます!おっしゃるとおり背景と文字が同系色だと見えにくいですね。公開されている画面をチェックしてはいるのですが、長時間見ることはあまりないため気づきませんでした。本日公開の記事からブログデザインと文字の大きさを変更してみました。少しは改善されているといいのですが…。
nekowanko0301
が
しました
音楽を聴いて、カラダが反応するダンスを目指したいです!!
合奏する楽しさが、社交ダンスならではのシアワセです。
nekowanko0301
が
しました