ダンスのレッスンの目的は様々で上手くなりたいのはもちろん、運動不足解消、気分転換など人それぞれ。今日は上達するという目的を考えた場合について話していきます。


上達したいという気持ちは、程度の差こそあれ誰もがそうだと思います。ただ、その中でも上達のスピードには差があります。


もちろん人によって異なりますが、なかなか上達しない人にはある傾向があるような気がします。


結論から言うと、教えた内容にアレンジを加えてしまう人は上達スピードが遅い傾向があるように思えます。


ダンスのレッスンとは、自分のダンスをさらによくしていく為の悩み相談的な部分があります。先生から「こう踊ってみよう」「ここはこうした方が良い」という提案があり、それを受けて皆さんがダンスを作り上げていくことになります。


レッスンはダンスの専門家からアドバイスを貰っていると考えることができるのですが、このアドバイスに自己流のアレンジを加える人がいます。


もちろんアレンジすること自体は問題ないです。ただ上達したいと考えてレッスンに来ている場合は


・自分でトライして上手く行かない
・もっと上手くいく方法を知りたい


など、今の自分の知識と能力で試行錯誤しても上手くいかないから来ているはずですよね。


それなのに専門家のアイディアをそのまま実行せず、他の人に言わたり、自分で調べた技術や知識などを絶妙に混ぜてしまう。


簡単に例をあげると


「ボディトーンを落とさず、身体をキープして踊りましょう」


と先生にアドバイスされたとします。これに対して、ボディトーンをキープするのは分かる。でも、


「上手い人はもっと上半身を動かしている」
「他の先生からは骨盤を動かせと習った」
「レッスン動画では脚の使い方が重要だと言っていた」


と余計なアレンジを加えて練習してしまう。先生は上記のようなことが必要なことはもちろん知っている。それも考慮した上で、それでも今は上半身をキープしましょう、というアドバイスをしています。


「一生懸命やっているんだけど、先生は教えた通りに踊っていないと言うんですよねー。」と相談されることがありますが、それは余計なアレンジを加えてしまっている可能性が高いですね。


アレンジを加えられた時点で、それは先生のアドバイスとは異なる内容になってしまいます。




「先生に教えてもらったここなんですけど上手くいかないんですよー。」
という相談を受けた時も




「あー。それは確かに上手くいかないよね。だって教えた通りにできていないからね。」


となってしまうことが多いです。



どこをアレンジしてしまっていて、このアレンジがどんな影響を及ぼしているのか説明してあげるのが先生の仕事ですので、もう一度一緒に頑張りましょうねという状態。


アレンジを加えてしまったが故にちょっと遠回りしてしまったと言えますね。


それに対して、自分の教えたことに集中して練習してきた生徒が「上手くいかない」と言った場合は、、、、


これは先生のアイディアにも原因があるかもしれせません。ということで、そういう場合は先生のプライドにかけてさらに頑張ってくれる!!、、、かも笑


もちろん人それぞれ個性があります。色々なものにアレンジを加えて良くしていくことは必要でしょう。みんな同じ内容だとつまらないからね。


ただ初めは先生に教えてもらえったことをアレンジせずに素直にやってみる。その方がレッスンのコスパは良くなると思います。




こちらもどうぞ!
社交ダンスのレッスン料は高い!?その①
社交ダンスの練習着、お買い得にゲットするには
買わないという選択




クリックお願いします!

社交ダンスランキング




神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club

麻戸 洋輔・中村 綾


Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら



麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら


レッスンのご予約はこちら



社交ダンスランキング