基本が大事!とは言いますが、例えできなくても様々なバリエーションステップにチャレンジすることで得られるものもあります。


ステップを色々覚えると
  • リズム
  • 身体の形
  • アーム
などの引き出しが増えます。


このことにより、次に新しいステップを覚えるスピードが上がります。


「このリズムはやったことがある」
「このポーズはアームがちょっと違うだけで前にやったのと同じ」


と言う感じ。これは分かりやすいメリットだよね。それ以外にもメリットはまだあります。


ベーシックステップは、様々なレベルで踊ることができます。だから初心者の人もベテランの人も一緒に踊れるんだよね。


そのかわり、そんなにしっかり身体を捻ったり、アームの軌道を計算しなくても踊れてしまいます。リズムも複雑ではないよね。


でもバリエーションステップになると、
  • ステップのリズム自体が複雑
  • ポーズが身体をしっかり捻らないとできない
  • アームの軌道を計算しないと間に合わない

といった感じで、身体を使い、しっかりカウントを覚えて踊らないと音楽に遅れたり、形が変だったりしてなかなか良くなりません。


身体を使えない、リズムをしっかり取れないとかっこよく踊れない。そういった部分はベーシックステップを踊る時から十分にできていなかったという場合が多い。


結果的には、ベーシックステップでももっと身体を使える事に気づく、バリエーションの複雑なリズムに慣れることでベーシックステップでもタメを作れるようなる、など様々な発見がります。


このようなメリットがあるので、ベーシックがある程度できるようになったらバリエーションステップも楽しみながらチャレンジして行くのがオススメ。リズムやポーズなど変化が多いステップはその分難しいけど踊っているとやはり楽しいですよね。


ただし、競技やデモなどの本番が近い場合は無理のないステップ、ルーティンで挑む必要があるので無理は禁物ですよ〜。
音楽を引っ張ってみよう!
女性らしく踊るには


クリックお願いします!!

社交ダンスランキング



神奈川県鎌倉市大船の社交ダンス教室
Mato Ballroom Dance Club

麻戸 洋輔・中村 綾


Mato Ballroom Dance Club の HPはこちら



麻戸・中村が主催するヤングサークルTeamKのHPはこちら


レッスンのご予約はこちら



社交ダンスランキング