ジャズダンスやバレエは音楽に対して振り付けが決まっているシークエンスダンス。それに対して社交ダンスは音楽と振り付けが決められていないノンシークエンスダンスです。当然、競技会でもダンスタイムでもどんな曲がかかるか分かりません。で、人間なので当然音楽にも好み ...
もっと読む
カテゴリ: 競技会
相手を理解するには時間も必要
社交ダンスは必ずペアで踊ります。1人では踊れないです。基本的には、競技会に出場するとなると同じ相手と練習をして質を高めていくことになります。長年、一緒に踊っているとだんだんと息が合ってきます。ある先生は数十年一緒に踊っているので、ちゃんとリードが来なくても ...
もっと読む
競技会で"上手そう”に見えるには?
競技会を観戦しているとき、よーく見るとそんな上手くない選手なんだけどなんか見ちゃうという選手っていますよね。または、上手そう!と思ってジーっと見てみたら、、、あれ思ったよりも上手くないかも、、、??なんてことも。今回は、社交ダンス・競技ダンスが上手くなる ...
もっと読む
何となく良く見える選手の特徴
ダンスに優劣をつけるのは非常に難しいですよね。特にテクニックを見分けるには専門性が必要になってきます。少しダンスをかじったことのある人ならば何となく勝敗を予想することもできると思います。しかしダンスに全く触れたことのない方には優劣が判断できないでしょう。 ...
もっと読む
相手が音楽を外した?!その時あなたはどうする?!
踊ってる最中に自分のパートナーの音楽が外れた!さてさてどうしましょ。特にフォローする側は困りますよね。リードする側が音楽を外してしまっては、、、、これは、競技会かパーティーかによって対処法も異なってくると思います。競技会の場合、大きく分けて選択肢は二つ、 ...
もっと読む