ラテン、スタンダードどちらでもウォークは重要です。「ダンスは普通に歩けばいいんだよー」と言われることも多いですが、その普通が難しいよね笑基本的にバリエーションになっても、前か後か横か、どこかしらに歩く形となっていることが多いです。 ...
もっと読む
タグ:タイミング
頑張っている割に良く見えない現象について考える
「踊りを大きく見せたいから、とにかく頑張って動く!」一見するとアプローチとしては良さそうですが、コレが上手く踊れない原因になっている場合があります。社交ダンスはペアダンスです。二人の入れ替わりを見せる、あるいは距離感・タイミングを変化させることによって様 ...
もっと読む
音楽にあっていれば勝てるのに
競技会の結果に大きな影響を与えるのは1、ミュージカリティー(音楽性)2、ポスチャー(姿勢)3、ムーブメント(動き)と言われています。アマチュア選手の中には動きと姿勢がなかなか良い、でもカウントを外してしまう、、、という選手がいます。「音楽があっていれば勝 ...
もっと読む
女性もステップを覚えると踊りやすくなる
男性でシャドーができないという中上級者は少ないと思います。自分のステップが正確に踏めないことにはリードをする余裕なんてないはず。それに対して女性はどうでしょうか?社交ダンスでは、女性はちゃんとステップを覚えていなくても正しいリードが来ると踊ることが可能で ...
もっと読む
リードする側も相手の動きを感じることが大事
「リードに合わせて!」「ちゃんとリードを聞いて!」よく耳にしますが、実はリードする側もしっかりと相手の動きを感じる必要があります。リードをするタイミングはいつなのでしょう?ステップによって、カウントいくつで何をする、ということが決まっています。だから男女 ...
もっと読む