競技会やパーティーの際に音楽が速く聞こえた経験は誰にでもあるとあると思います。普段踊っている音楽よりも実際に速いのかもしれないし、気のせいかもしれない。自分の体調によっても聞こえ方は変わってしまうだろうしね。いずれにせよ、何か対処しなければ音楽に遅れてし ...
もっと読む
タグ:タイミング
いつの間にかタイミングが変わってる問題
ある日、ワルツのレッスンを受けていた時のお話。クイックオープンリバースを踊っている時に先生からの質問がありました。このステップはバリエーションになると様々なタイミングで踊ることができます先生「麻戸くん、そこはタイミングは何で踊っているの?」マト「1.&.2.3で ...
もっと読む
ウォークをひたすら繰り返し練習してみよう!!
ラテン、スタンダードどちらでもウォークは重要です。「ダンスは普通に歩けばいいんだよー」と言われることも多いですが、その普通が難しいよね笑基本的にバリエーションになっても、前か後か横か、どこかしらに歩く形となっていることが多いです。 ...
もっと読む
頑張っている割に良く見えない現象について考える
「踊りを大きく見せたいから、とにかく頑張って動く!」一見するとアプローチとしては良さそうですが、コレが上手く踊れない原因になっている場合があります。社交ダンスはペアダンスです。二人の入れ替わりを見せる、あるいは距離感・タイミングを変化させることによって様 ...
もっと読む
音楽にあっていれば勝てるのに
競技会の結果に大きな影響を与えるのは1、ミュージカリティー(音楽性)2、ポスチャー(姿勢)3、ムーブメント(動き)と言われています。アマチュア選手の中には動きと姿勢がなかなか良い、でもカウントを外してしまう、、、という選手がいます。「音楽があっていれば勝 ...
もっと読む