競技に出ているダンサーとパーティーメインで踊っているダンサー。ここは本来区別する必要はないのですが、時々お互いに苦情を言い合っていることがある気がします。要約すると以下の通り。・パーティーダンサーの言い分「競技の級マウントしてくる人がいる」競技会に出場す ...
もっと読む
タグ:マナー
先生に質問してみよう
プライベートレッスンを受けていて分からないところ、日々の練習で疑問に思ったことがあったら遠慮なく自分の先生に質問してみましょう。質問をするなら、その場の思い付きでするよりは聞きたい内容をレッスンの前にあらかじめ準備していく方が良いです。カップルレッスンの ...
もっと読む
増え続ける練習場の張り紙
先日、久々に練習場に行ったらいつの間に貼り紙が増えていることに気がつきました。内容は練習場の利用の仕方について。音楽のかかっている種目を踊っている人が優先でそれ以外の種目をやる人は、端の方で。とか、イヤホンをしての練習はOKだけど、音楽のかかっている種目優 ...
もっと読む
音楽がかかっている間は踊りをやめない
ダンスを踊る上でたくさん大切なことはありますが、その一つに「音楽がかかっている間は途中でダンスを止めない」ということが挙げられると思います。社交ダンスは「音楽の表現」であり「相手との音楽の共有」と言えます。つまり音楽がかかっている間は「表現」し続ける必要 ...
もっと読む
2021リライト-文化の違い、レディファーストについて-
今回は西洋のレディファーストという文化ついて考えてみます。 日本にはなじみのない文化ですね。 実はもともと「淑女のマナー」だったようです。淑女たるものこうした行動をすべき、というものをレディファーストと呼んでいたようで、現代の認識とは異なっていたいます ...
もっと読む