スタンダードを踊る際に避けて通れないのがライズ&フォール(ライズ&ロアー)。タンゴ以外のスイングダンスに必要な動作となります。ワルツを最初に習った時に1で低くなって、2で高くなって、3でまた低くなると教わった人も多いのではないでしょうか?僕も初めてワルツを習っ ...
もっと読む
タグ:ライズ
フットワークにこだわりすぎは注意
ダンスを踊るにあたってフットワークは重要です。僕もダンスを習いはじめた頃は苦労して記憶があります。先輩にはフットワークミスは競技会では一発アウト!と教わったので、同級生と一緒に「ヒール、トー、トー、トール、、、」と呪文のようにフットワークを唱えながら練習 ...
もっと読む
ライズする時はひざの伸ばしすぎに注意
「ナチュラルターンでライズする時は誰よりも高く」シンプルで分かりやすいね。社交ダンスを始めたばかりの頃は審査基準も良く分からなかったので、とにかく高く、ボディも上げるし、限界までつま先立ち!と思って踊っていました。ライズはとにかく高く!高ければ高い程良い ...
もっと読む
物理の法則が大事!?社交ダンスとエネルギー保存則
うーん、今日は題名が難しそうだなぁ。読むのやめとこ、、、という人、大丈夫です(笑)僕は理系でしたがそんなに出来は良くなかったのでそもそも難しい話はできません(笑)簡単にエネルギーについて説明していきます。今日のタイトルのエネルギー保存則!懐かしいですね。高さ ...
もっと読む
社交ダンス、ワルツでライズする時にグラグラする理由
スタンダードの重要な表現方法の一つにライズがあります。カカトが上がって上半身が伸びやかな状態は非常にキレイで、ワルツやスローフォックストロットの醍醐味ですね。より高いラインを魅せたい!と思う反面、カカトを上げるとなんだか安定しない、という方も多いと思いま ...
もっと読む