競技会の結果に大きな影響を与えるのは1、ミュージカリティー(音楽性)2、ポスチャー(姿勢)3、ムーブメント(動き)と言われています。アマチュア選手の中には動きと姿勢がなかなか良い、でもカウントを外してしまう、、、という選手がいます。「音楽があっていれば勝 ...
もっと読む
タグ:審査員
競技会の審査基準を明確にすることは可能なのか、、、?
競技会の審査基準については議論の尽きない話題です。JDSFでは点数化の試みが行われ、一般のお客さんにもダンスの良し悪しが明確にわかるように検証が進んでいるようです。なかなか評価を難しくしている部分にプレゼンテーションという要素があると思います。以前外国人 ...
もっと読む
社交ダンス選手は引退したらどうするの?
競技ダンスは単純に身体能力対決ではないです。なので、他のスポーツと比較すると、引退の年齢は高いです。僕の印象では、他のスポーツは20代後半で引退を迎えるのことが多いのではないでしょうか?競技ダンスを20代で引退する選手は非常に少ないように思えます。しかし ...
もっと読む
社交ダンスの先生は様々な顔を持つ
社交ダンスの先生は様々な立場を使い分けて生活しています。ちなみに僕の場合は☆社交・競技ダンスを教えるプロ教師(ダンススタジオのスタッフ)〇競技ダンスのプロダンサー(JDCという団体に所属するプロの選手)〇プロ選手会の理事(JDCの選手会TNKSという団体の理事)と ...
もっと読む
ヘアメイクやドレスは採点に影響するか?
競技会に出て「ドレスが良くない、ヘアセットが良くない、メイクが良くない、、、。」そんなことより私のダンスを見てくれー!と言いたくなる方も多いのではないでしょうか?実際にヘアメイクやドレスはどの程度審査に影響するのでしょうか?競技ダンスは採点競技ではなく、 ...
もっと読む