女性の生徒さんと世間話。「ラテンの競技会になると、リーダーについていくのに必死で全然練習通り踊れないんですよね。他の人もいるし…。」「なるほど…」という訳で、今日はその対策を練習しました!対策は一言でいうと『色々な歩幅で踊る』です!…簡単そうでしょ。わざ ...
もっと読む
タグ:歩幅
頑張っている割に良く見えない現象について考える
「踊りを大きく見せたいから、とにかく頑張って動く!」一見するとアプローチとしては良さそうですが、コレが上手く踊れない原因になっている場合があります。社交ダンスはペアダンスです。二人の入れ替わりを見せる、あるいは距離感・タイミングを変化させることによって様 ...
もっと読む
歩幅を広げるには準備が大事
ダイナミックなダンスを踊る為には「大きな歩幅で踊れる」というスキルが必要です。最近はラテンでも以前に比べると移動していくスタイルになりつつありますが、特にスタンダードにおいてはスイングの幅と移動距離に相関性があるためより重要です。歩幅を広げるためには、「 ...
もっと読む
音楽のスピードが速いときの対処法
競技会やパーティーの際に音楽が速く聞こえた経験は誰にでもあるとあると思います。普段踊っている音楽よりも実際に速いのかもしれないし、気のせいかもしれない。自分の体調によっても聞こえ方は変わってしまうだろうしね。いずれにせよ、何か対処しなければ音楽に遅れてし ...
もっと読む