社交ダンサー・競技ダンサー麻戸洋輔・中村綾のblog

鎌倉市大船を拠点に活動しているプロ社交ダンサー・競技ダンサーの麻戸洋輔(まとようすけ)・中村綾組のブログです。社交ダンスに関するあれこれを思うままに綴っています。

タグ:表現

ジャズダンスやバレエは音楽に対して振り付けが決まっているシークエンスダンス。それに対して社交ダンスは音楽と振り付けが決められていないノンシークエンスダンスです。当然、競技会でもダンスタイムでもどんな曲がかかるか分かりません。で、人間なので当然音楽にも好み ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ダンスを踊る上でたくさん大切なことはありますが、その一つに「音楽がかかっている間は途中でダンスを止めない」ということが挙げられると思います。社交ダンスは「音楽の表現」であり「相手との音楽の共有」と言えます。つまり音楽がかかっている間は「表現」し続ける必要 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

上手なダンサーって顔も良く踊っていますよね。顔が踊るというのは表情の変化がよく見えるということ。ちなみに身体の動きに対して顔が動きすぎると「ガンサー」と言われることがあります。(笑)こちらは悪い意味。(笑)もちろん顔が踊っているかどうかだけで順位が決まるわけ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

レッスンをしていて実際に生徒さんのダンスを見ていると、何のステップをしているのか分からないことがあります。競技のカップルが自分で振り付けたり、他の先生に教わった振り付けを踊っている場合は特に危険。あれ?今何やったの?と一瞬分からない部分が(笑)これは客観的 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

バレエやジャズダンスを長年やってきた生徒さんに「社交ダンスは音楽が違っても振り付けが変わらないから覚えにくい」と言われたことがあります。バレエやジャズダンスは音楽が決まっていて、それに振り付けをしていくという形です。社交ダンスの試合の場合は、音楽が変わっ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ